* * * * * * * * * * * * * *
と、ここまで書いてから約10日放置・・・m(__)m
若葉のトンネルは、新緑のトンネルに変わり、緑がまぶしいくらいです。
GWに準備した畑にもナス、トマト、ピーマン、シシトウ、キュウリ・・・など
夏野菜の苗も植え終わりました。
雑草はどんどん成長速度が増してきて、
これからの週末は草との闘いに時間をとられることになりそうです。
ミツバアケビ(三葉木通)
アケビ科アケビ属の落葉性つる性木本。
花期は4~5月。
上の方の大型の花が雌花、先端の小さいのが雄花のようです。
ずいぶん昔、庭にもアケビがあったはずだったのに、
いつの間にかなくなったなぁと思ってましたら、ありました^^
☆ ☆ ☆
先週は、マロン、チャイが続けて体調を崩し(下痢)、
また、狂犬病の予防注射などもあってばたばたしていました。
初めて体調を崩したチビワンズ・・・。
特にチャイくんがショボンとなってしまって、お散歩さえもとぼとぼ状態だったそうです。
下痢の原因は不明です。
とりあえず市販の調整剤みたいなのを与えて様子見したところ、
幸い2~3日で回復してくれました。
マロンは何かあやしいものを拾い食いしたのか・・・
そして、調子を崩したマロンの分までご飯を平らげたチャイは食べ過ぎか・・・
などと想像するしかありませんが、今は2ワンともすっかり元気です。
* * * * * * * * * *
最後に・・・書こうかどうか悩みましたが、
なにもなかったかのように記事を更新し続けるのもなんだかなので・・・。
タンが一週間くらい前に姿を消しました。
いずれ家猫にしようと、ちょこちょこ台所に入れたりして慣らしているところでした。
もっと早く家の中のコにしてしまえばよかったかと・・・後悔ばかり。
かなり凹んでいるこの頃です。
今日はとりあえず近況報告まで・・・。m(__)m
※本日、コメント欄閉じさせていただきますm(__)m
お立ち寄りいただき、本当にありがとうございました。
↓ 励みになりますので、お時間ある方はぽちっと、よろしくお願いしますm(__)m↓
にほんブログ村
☆
職場の駐車場脇をすっかり覆って繁殖してるツル植物。
気が付いたら、可愛い花が咲いていました。
アレチウリ(荒れ地瓜)
ほんの一部です^^;
どうやら雄花らしい
ウリ科アレチウリ属の1年生ツル植物。
花期は8~9月。
雌雄異花で、花径は直径約6~10mm。
雌花は淡緑色の花を球状に集合して咲くようなので、
アップの写真は全部雄花みたいです^^;
まぁ可愛い花なんですが、・・・特定外来生物に指定されているようで・・・(-_-;)
※ツルのように巻き付きながら高木をも覆い尽くして枯死させてしまう、
成長・繁殖力が強いこと、根が残ると再生することから、
「まわりの固有在来種が根こそぎ駆逐されてしまう恐れがある」とのこと。
その繁殖力は凄まじく、1株当たり25,000個以上の種子をつけていた例も報告されている。
確かに、ものすごーーーく繁殖してました(-_-;)
☆ ☆ ☆
そして、このコは・・・
お隣に来たニューフェイスです(*^_^*)
まだ3~4ヶ月、やっとワンコらしくなってきたところ^^
* * * * * * * * * *
一昨年に、お隣の先代ワンコが亡くなってから
サクラのお散歩コースが少し広くなっていたのですが、
(先代ワンコがいた時は、嫌がってそこまで行けなかった(^_^;))
チビちゃんの登場でどうなることか・・・
実はこの時、初めてチビちゃんに気付いたサクラは、
しっぽを下げて逃げ出したのでありました・・・・・・(-_-;)
こんなにチビちゃんなのにぃ~~
男の子らしいのでどんどん大きくなるだろうし、
また半径200mに逆戻りかも・・・(^_^;)
* * * * * * * * * *
お立ち寄りいただき、本当にありがとうございました。
↓ 励みになりますので、お時間ある方はぽちっと、よろしくお願いしますm(__)m↓
にほんブログ村
☆
この夏の思い出・・・
甥姪たちの手も借りて、
やっと3ワンコ連れて、近所の川に行くことができました。
なかなかのロケーションでしょ(*^_^*)
自分の足元があやしくて、写真がどれもイマイチ(T_T)
少し深いところでも泳ごうとはしないサクラ。
目線をくれなかったチャイ^^;
やっぱり水好きなこの娘(マロン)が一番うれしそう^^
あっちこっちで浸かってました^^
でも、深いとこには行こうとせず・・・。
泳ぐかもと期待してたのになぁ・・・^^;
川までの距離は500mくらいでしょうか。
途中の難関は、ワンコのいるお宅・・・
2匹のワンコが吠えてくれましたが、チビたちはなんとか通過。
・・・が、サクラだけはその家の前を通ることを断固拒否・・・(>_<)
まぁ、予想通りです(^_^;)
そして、往復ともに抱っこで通過のサクラでした(重いのにぃ~(>_<))
サクラがイヤがらなければ、もっと頻繁に連れていけるのになぁ・・・(^_^;)
☆
川原では、大豆の原種とされるツルマメ(蔓豆)が、
ひっそり咲いておりました(*^_^*)
ツルマメ(蔓豆)
マメ科ダイズ属のつる性の一年草。
花期は8~10月。
花はミニミニサイズで密に咲くこともないのでほとんど目立たず・・・(^_^;)
* * * * * * * * * *
お立ち寄りいただき、本当にありがとうございました。
↓ 励みになりますので、お時間ある方はぽちっと、よろしくお願いしますm(__)m↓
にほんブログ村
植わっているのは大豆・・・収穫は10月になってから^^
傘を差しているのがちょっと気に入らない散歩中のサクラ
顔だけこっち向いてますが、別なことが気になるようで、
片方の耳があっちむいてます(^_^;)
・
・
・
『 わしわし・・・むしゃむしゃ・・・ 』 (サクラ)
今日のおやつ・・・(他所の田んぼ・・・m(__)m)
そうして泥足になるのです・・・
☆ ☆ ☆
夏草でわさわさの田んぼのあぜに、綺麗な紫が目立ってました(*^_^*)
ウツボグサ(靫草)
シソ科ウツボグサ属の多年草。
花穂が弓矢を入れるウツボ(靫)という道具に似ていることが名前の由来とか。
花期は6~8月で、3~8cmの花穂に紫色の唇形花を密集して咲かせます。
草丈10~30cmとありましたが、もう少し大きく見えました^^
真夏に花穂だけが急に変色して褐色になり、
まさに枯れたようになるためにカコソウ(夏枯草)の別名も。
花後の枯れた穂を利尿薬として用いるそうです。
* * * * * * * * * *
お立ち寄りいただき、本当にありがとうございました。
↓ 励みになりますので、お時間ある方はぽちっと、よろしくお願いしますm(__)m↓
にほんブログ村
アブラナ科ルリアナ属。
ヨーロッパ原産の帰化植物。
果実が平べったく小判状であることからオオバンソウ(大判草)。
ちなみにコバンソウ(小判草)というのもあります^^
また、この植物をフランスから日本に持ち帰った合田清さんの名前にちなんで、
ゴウダソウ(合田草)の和名も・・・。
花期は5~6月、草丈は50~100cmで花径約2cm、
ダイコンの花によく似ています。
いつから庭の隅に咲くようになったのか・・・
こんなに目立つ色の花なのに、今年初めて気付いたtokoでした(^_^;)
☆ ☆ ☆
『 ・ ・ ・ 』 (サクラ)
一見笑顔ですが、まだ帰りたくないと踏ん張ってるサクラです(^_^;)
* * * * * * * * * *
さて、お仕事始めて一週間。
初めての仕事内容にまだ戸惑いの多い毎日です。
しかも、通勤2日目に職場の駐車場で同僚の車を擦ってしまい・・・(>_<)
ちょっとばかり凹んでおりました(-_-;)
現在お互い修理中です。
傷自体はたいしたことではなかったのですが、気持ちの問題ですね・・・(^_^;)
職場から見える風景は田んぼと森ばかり・・・
四方の森で藤の花が満開です(*^_^*)
まだ暫くは忙しくしてますので、
更新も飛びがちになるかと思いますが、ご心配なく・・・(*^_^*)
※本日、コメント欄閉じさせていただきますm(__)m
* * * * * * * * * *
お立ち寄りいただき、本当にありがとうございました。
↓ 励みになりますので、お時間ある方はぽちっと、よろしくお願いしますm(__)m↓
にほんブログ村