日当たりの良い湿地に群生してたりします
茎は細くて、根元でも1~1.5mmしかないそうです
もちろん、花もミクロの世界(笑) 楕円の丸い部分が約2mm・・・
紫色のブラシみたいなのが雌しべ、ぶら下がっているのが雄しべです
風との闘い・・・ 燃えました!^m^
イネ科チゴザサ属の多年草。
田んぼのあぜや日当たりの良い湿地・水辺などに生育しています。
はっきり言って雑草というか・・・草ですね(^_^;)
名前の由来は、葉がササの葉に似ていて小さいことから・・・だそうです^m^
草丈は30~60cmになりますが、根元でも1~1.5mmという細さ・・・
小穂をつけた枝はさらに細く、ところどころ波打つように曲がっています。
花期は7~9月。
小穂(花序の先にある小さな楕円形の粒々)は、長さ2mmほど。
その粒々の先から出ている薄紫色のブラシのようなのが雌しべ(長さ3mm位)。
垂れ下がっているのが雄しべです。
イネ科の植物はとてもよく似ていて、種類を特定するの難しいのですが、
チゴザサは似ているものも少なく、花の時期にはとてもわかりやすい種類です。
☆
おまけ♪
今年もブルーベリーがたくさん生りました(*^_^*)
果実の重みで、折れそうな枝も・・・(^_^;)
1回目の収穫♪ まだ、ほんの一部です(*^_^*)
☆ ★ ☆
伸び~~~!
おしりの部分の毛だけ天パーらしいチャイ(*^_^*)
* * * * * * * * * *
被災した動物の救済活動を行う団体などの連絡先一覧>>
お立ち寄りいただき、本当にありがとうございました。
↓ 励みになりますので、お時間ある方はぽちっと、よろしくお願いしますm(__)m↓
にほんブログ村
| ホーム |