シソ科メボウキ属の一年草。
インド、熱帯アジア原産のハーブで、和名はメボウキ(目箒)。
水に浸した種で目に入ったゴミを取り除いていたことが、名前の由来だそうです。
種で目に入ったゴミを取り除く・・・イメージ出来ません(^_^;)
草丈は約50~70cm。
花期は6~9月、白色の小さい唇形花を穂状につけます。
コンパニオンプランツとして利用できるそうなので、
相性が良いというトマトの近くに植えてみたのですが、
果たして効果があったのかどうか・・・微妙~(^_^;)
でも、野菜畑はとってもいい匂いです(*^_^*)
☆ ★ ☆
前記事の続き・・・(*^_^*)
水の中はマロン、おしりがチャイくんです^m^
今度はサクラが近づきましたが、思い切り腰が引けてる~(^_^;)
・・・チャイくん! 笑顔もちょっと引きつってるゾ!(^_^;)
『今日はここまでにしといてやる!』 (チャイ)
※この数日後、もう ちょびっと入れるようになりました(*^_^*)
* * * * * * * * * *
被災した動物の救済活動を行う団体などの連絡先一覧>>
お立ち寄りいただき、本当にありがとうございました。
↓ 励みになりますので、お時間ある方はぽちっと、よろしくお願いしますm(__)m↓
にほんブログ村
| ホーム |