「特徴的なのが葉脈で、多数の側脈がほぼ平行して斜めに出て、
いずれもほぼ直線的に葉の縁にまで達し、
光に透かせると、それらが明るく浮かんで、矢筈状の模様に見える」↑
花は5mm程度と小さいけれど、ちゃんとマメ科の花です(*^_^*)
マメ科ハギ属の一年草。
草丈20~50cm・・・だそうですが、
よく草刈りされている場所だからでしょうか、
20cm程度の小さなのばかりでした。
花期は7~9月、花の長さは5mm程のミニサイズですが、
マメ科特有の可愛らしい花です(*^_^*)
葉を引っ張ると葉脈に沿って矢筈形に千切れることから、この名前に・・・。
ちなみに、ヤハズ(矢筈)とは矢の弦にかける部分(矢羽)のこと(*^_^*)
葉っぱ、引っ張ってみればよかったかも・・・(^_^;)
※追記あります♪
興味ある方、“続きを読む”からどうぞ^m^
☆ ★ ☆
台風前のお散歩写真(^_^;)
ご機嫌なサクラ・・・バックは刈取り間近な田んぼ(*^_^*)
『 あっちぃです~! 』 (サクラ)
そう、この日までは暑かったのですが、
翌日から一気に寒くなりました(-_-;)
職場の人がストーブ出したっていうのにも驚きましたが、
早く秋らしい気候に戻ってほしいです~
* * * * * * * * * *
被災した動物の救済活動を行う団体などの連絡先一覧>>
お立ち寄りいただき、本当にありがとうございました。
↓ 励みになりますので、お時間ある方はぽちっと、よろしくお願いしますm(__)m↓
にほんブログ村
| ホーム |