農業やってる以上、基本的に雑草は全て困った存在なんですが、
でも、困った存在の草の中でも最も嫌いなのが、スギナです。
根が深く(50cm以上のも)手で抜く事は出来ないし、すごく増えます。
花にあたるツクシが胞子を撒き散らして増えるし、地下茎からも・・・。
畑の中にはやたらに除草剤が撒けないので、スコップで地下茎ごと掘り出すんですが、
全部取りきることは不可能なので、少し経つと復活してしまうんですよね。(>_<)
除草剤撒ける所でも、一時的に枯れるだけ・・・。
ここにいる以上一生スギナとの戦いは続くんでしょうね・・・
土壌改良なんて、絶対ムリだし・・・(T_T)
スギナ



半分ツクシのスギナ発見。
スギナの元かと思うとツクシまで憎しです。<`ヘ´>
一方、タンポポなんかは畑や田んぼの中にはあまり生えてこないし、
あぜ道に生えていてもそれほど邪魔にはなりません。
そういえばタンポポって春のイメージなんですが、今でも結構咲いてます。
タンポポ




調べてみたら、日本在来のタンポポは春だけなのに、
セイヨウタンポポって4月~10月まで花期なんですね。
在来種が負けちゃう訳ですよね。
↓よろしくお願いしますm(__)m↓
スポンサーサイト